千葉県八千代市 明優保育園
子どもや保護者に保健指導を実施していきます
保健の役割から日々大切にしていることは、子どもたちの「健康管理」です。

子どもたちが安心し、落ち着くことができ、なおかつ感染予防と事故防止になるように、お部屋の環境を整え、子どもたちが自ら進んで行う清潔習慣が身につくように、働きかけています。

また、子どもたちの「健康増進」に役立つ情報を「ほけんだより」を通して、保護者のみなさまにお知らせしています。


保健とと健康管理
子どもの状況・その時発生している病気などを考慮しながら、必要に応じて子どもや保護者に保健指導を実施していきます。例えば、保護者に対しては薄着の効果・清潔習慣・生活リズム・体調不良時やけがをした際の対応方法・各感染症等について、お便りや掲示物・個人面談等で啓発を行っていきます。子どもに対しては、自分の体や病気・衛生面等について、なるべく視覚や聴覚などに訴える工夫をした保健指導を適時行っていきます。


健康管理
発育
毎月身長と体重を、年に2回は胸囲も測定していきます。
ただし、産休明け児から3ヶ月未満児までは毎週、4ヶ月児以上6ヶ月未満児は2週に1度体重測定を行っていきます。病気後などは適時測定し、快復状態をみていきます。測定結果は、毎回保護者に個人カードや連絡帳にて知らせていきます。 必要に応じ、発育曲線やカウプ指数などを用いて発育状態をチェックし、異常の早期発見に努め、その経過や必要性に応じ保護者に受診を勧めていきます。
視力検査
視力測定が可能になった時期を見はからい、主にランドルト環を用いて年に1~2回の視力測定を実施していきます。目安として3歳児で0・5以下、5歳児で0・7以下の場合と、普段から目つきや見かたがおかしい場合には、必要に応じ保護者に受診を勧めていきます。
内科健診・歯科検診
内科健診は、年に2回(春・秋)、歯科検診は年に1回(春)実施致していきます。
この時を利用し、事前に保護者から質問を受けていたことや園で日頃心配に思っている子どもの成長発達や健康面の相談をしていきます。そして、その助言や指導内容を保護者に伝達したり、必要に応じ受診を勧めるようにしていきます。また、園児の健康管理のために感染症や新しい病気の発生及び流行の状況、保健面での対応の仕方等について情報交換を行っていきます。さらに、突発的な事故や急病が園で発生した際には、嘱託医に助言を求めるなど連携を保てるようにしていきます。
ぎょう虫卵・寄生虫卵検査、尿検査
それぞれの検査結果より異常の早期発見に努め、再検査や受診を勧めていきます。


午睡チェック
乳幼児突然死症候群などの未然防止について
突然死を予防するために、うつ伏せ寝をひかえる・呼吸状態の観察を行う等に日々努めていきます。また異常を早期に発見するために、職員は午睡時に子どもの顔や呼吸の状態が見える位置にいて、午睡時には定期的に様子を観察していきます。0歳児は15分以内に1回、1歳児以上は20~30分に1回、状態を観察して午睡時点検表を記録し、さらに0歳児は顔の向きも記録していきます。また、園の状況に応じ職員は、年に1回は消防士の方より心肺蘇生法についての講習を受け、万一の時に備えられるように努めていきます。


応急手当
適切な応急処置
事故やけが発生した時には、適切な応急処置を行うとともに、その状況やけがの状態を冷静に観察し、具体的に状況を保護者に連絡し、誠意をもって対応するように心がけていきます。


健康観察

毎日健康観察をしていく中で、個々の状態を把握し、異常の早期発見に努めていきます。
(顔色・目の輝き、表情、機嫌、体温、皮膚の状態等をみる)。
連絡帳から昨夜の様子、睡眠時間、食事や排泄の様子、体調などを把握していきます。
出欠席調査を行い、病気欠席の場合は病名・症状を把握
全園児の出欠席調査を行い、病気欠席の場合は病名・症状を把握するようにしていきます。
感染症の連絡を受けた場合は、事前に登園基準などを保護者に説明するようにしていきます。さらに、職員と他の保護者に掲示や印刷物などで感染症が発生したことを知らせ、原因・症状・潜伏期間・予防などを周知できるように努めていきます。潜伏期間中は特に他児の健康状態を細かく観察するようにしていきます。必要に応じ職員研修や園内消毒なども実施していくように努めていきます。
病気欠席後、登園してきた子どもの状態を把握
病気欠席後、登園してきた子どもの状態を把握し適切な対応ができるように努めていきます。
必要に応じ直接保護者から子どもの状態を聞くようにしていきます。病後の快復期には保護者・担任・栄養士と連携をとりながら保育内容や食事内容を検討し、健康快復に努めていきます。(外に出られない児を室内で保育・消化のよいメニューへ変更など)
長期欠席が続いた場合
入院したり長期欠席が続いた場合においては、保護者に連絡をとって経過を詳しく聞いたり直接子どもの姿を見に行くなど、園でも子どもを見守っていることを伝え、保護者に安心してもらうよう努めていきます。



心身ともに健やかに成長し、楽しい保育園生活を過ごすために
お子さんが心身ともに健やかに成長し、楽しい保育園生活が過ごせるよう、
ご家庭と連絡を取りあいながら保育していきたいと思います。 そのため下記の点にご協力をお願い致します。

生活リズムを大切に
毎日一定の時間に起き、食事や活動をして眠るという生活のリズムを整えると、
心身の働きをコントロールする自律神経が活発になり、成長ホルモンが盛んに分泌されます。
特に成長ホルモンは夜中に分泌されるので、子どもには 夜8時頃から10時間ほどの睡眠が望ましいですね。
大人にあわせて夜型のお子さんが多くなっていますが、 夜更かしの習慣がつかないよう、
小さい時からの生活リズムを整えてあげてください。


衛生習慣を身につけよう
清潔習慣は小さい頃からの習慣づけが大切です。「きれいになって気持ちがいい」と感じることで
不快の感覚も育ちます。 清潔にすることで皮膚を鍛え、病気から身を守ります。

起床時の洗顔 頭髪のブラッシング うがい 歯みがき 
入浴(シャワー) 爪切り 耳掃除 毎日の衣服交換



活動しやすい服装を
お子さんの衣類は極端に大きいサイズの服や、つなぎのズボン等ではなく
「動きやすさ」「肌に刺激がないか」「自分で着脱しやすいか」をポイントに選んでください。
また、毛糸のもこもこセーターや裏起毛の服は肌に刺激があり、静電気やアトピー悪化の原因になります。
なるべく綿製品を選んであげましょう。

こんな衣類をご用意ください(記名を忘れずに)
下着: ランニング・半袖
上衣: Tシャツ・ポロシャツ・ベスト・トレーナー等
下衣: ズボン・キュロット


薄着を心がけて
「風邪をひかせたくない」という親心で、ついよけいに衣服を着せてしまいがちですね。
でも、厚着はかえって不健康にしてしまいます。
薄着にすることで自律神経の働きが活発になり、寒さに強く風邪をひきにくい体になっていくのです。
お子さんは大人より体温が高く新陳代謝も盛んで、活発に動いていますので、大人より、1枚少なめで十分です。

年間行事 楽しい一日 給食・こんだて表 保育内容 衛生管理について 当園の保育スタンス アクセス・送迎